ステップメール1

はじめまして。
ドラマーのゆうきです。
このメールは、

「ドラムで一曲を通して叩けるようになるための必要技術」

ということで、私がドラムを始めて今現在に至るまでの経験を活かした、ドラム初心者向けの動画やメールを、7日間毎日20時にこのメルマガでお送りいたします。

そこまで長くない内容になっていますので、
隙間時間にでも見ていただければなと思います。

早速ですが動画の第1回をプレゼント致します!

ドラム初心者の悩みの根本はこれだった?
ドラムを始めたときに学ぶべき技術

第1回の動画は、

この動画でどのようなことが学べるのか?
どのようなことができるようになるのか?

ということについての内容になっています。

ドラムを始めてみたけど、
好きな曲が全然叩くことができず、
成長を感じることができない。

など、実際に私が経験したことや、その解決策などを詰め込んでいます。

ドラムを始めたけど、
何を練習したらいいかわからない。
一曲全部演奏してみたい。
なかなか上手くならない。

という方にお伝えしたい内容になってますので、ぜひ学んでみてください。

まず第1回の動画をご覧ください。

基礎をおろそかにしたドラマーの末路と、
そこから脱却した方法

補足ですが、
このメールマガジンは、
以下のような情報を発信しています。

・ドラム初心者の技術向上のための情報

・ドラムの基礎練習紹介

・ドラム初心者が陥りやすい悩みの解決法

などの情報を発信しています。
皆さんが、ドラムを叩くのが楽しくなるような情報を発信していきたいと思っていますので、
ぜひ、お付き合いいただければなと思います!

今後の案内が不要な方は、こちらから配信停止できます。
%%Delete_Page%%

ステップメール2

こんばんは!
昨日お送りした動画はご覧になりましたか?

まだみてないよーっていう方は、
ぜひお手隙の際にでもみておいてくださいね!

ドラム初心者の悩みの根本はこれだった?
ドラムを始めたときに学ぶべき技術

皆さんはどんな理由でドラムを始めましたか?

私の場合は、学生の頃にロックバンドの、ONE OK ROCKにどハマりしたんです。

MVやらライブ映像を見まくって、
バンドってかっこいい!
中でもドラムが一番かっこいいと感じました!

そして勢いで、すぐに
「ドラムをはじめてみよう!」となって今に至ります。

この始め方って学生や社会人問わず、
定番の始め方ですよね。

ですが、そんな勢い任せの始まりでも、生涯続けていきたいと思えるくらい大切なものになりました。

あの時の自分の選択に今でも感謝しています。

ドラムを始めた当初は、いろいろなドラマーのドラム映像などをみて、
こんなふうにドラムを叩けたら、幸せだろうなぁと思っていました。

でも、現実はそんなに上手くいくものではありません。
その現実に、モチベーションを下げられることも多々あります。

自分には才能がないのか。。。
なんて卑屈になって、
半泣きでドラムを叩いている時もありました。

でも、才能なんて言葉で片付けて辞められるくらいなら、正直苦労なんてしないんですよね。

私は基本的独学で挑戦したりはしないタイプなので、
たくさんの先生に教えてもらいにいきました。

でも、なかなか自分で手応えを感じることができないと言うか。。。

このままこの人に教わっていいのか。。。

この言葉が自分の中で何度もよぎりました。
そんな中で、ある1人の先生に出会い全てが変わりました。
その先生には今でもお世話になっています。

その先生を、ここではA先生と呼ばせていただきます。

そのA先生に出会いドラムをやってきて、
ドラムがとても楽しく感じ、 
自分自身がもっともっと成長できる。
そう思うことができました。

今までの先生は、

「この曲のフレーズやビートはこのような感じなので、どうやって叩いているのか理解して反復して練習しましょう」

ざっくりとですが、こんな感じの指導でした。
基礎的な部分というより、曲の練習やビート、フィルインなどに重点を置いた指導でした。

しかしA先生から教わったのは基礎のみです。

一見自分の理想である、
好きなドラマーのようにたくさんの曲を演奏する。

というものから、遠ざかっているように見えます。

しかし基礎を押さえた上で曲に挑戦すると、
今までであればつまづいていたであろうことも、
特に問題なく演奏することができる。

今までの自分からは、
考えられないような変化でした。

特にシングルストローク。

シングルストロークを習得したことによって、
曲の演奏力向上、
そしてシングルストローク以外の基礎技術の習得が、非常に楽になりました。

ここで、なぜシングルストロークが、ドラム技術向上に与える影響がこんなにも大きいのか?
と思った方もいらっしゃるかも知れません。

その理由としては、シングルストロークはドラムのリズムを構成する上で、
最も欠かすことのできないドラムの基盤となる技術だからです。

例えるならばシングルストロークは、
算数でいう足し算引き算です。

この足し算引き算ができていない状態で、
掛け算割り算に挑んだらどうでしょう?
多分理解するのは非常に困難だと思います。

ドラムも同じでシングルストロークを習得せずに、
次へ次へ行こうとすると、これと同じ現象が起きてしまいます。

今でこそ改めて基礎の大切さと、
いかに自分が基礎を飛ばしてドラムをやってきたか。
ということを理解しましたが、始めた当初はそんなこと気にしませんでした。

その結果伸び悩みや、
手首の痛みに悩まされました。

一番最初のドラムを始めた頃にこの事実に気づいていれば、今ではもっと上手くなっていたのかな。
とたまに考えることもあります。

でもよくよく冷静に考えるとそうですよね。
基礎ができていないと応用はできない。
これはドラムに限った話ではありません。

私自身今でも、基礎というものをおろそかにすると、なんか最近調子悪いなー。

前出来てたことがなんか下手くそになったな、
なんて感じます。

そんな時こそ、
基礎におもむきを置いて練習します。

なので、
これからドラムを学んでいく初心者の方には、
この基礎というものの大切さを知ってほしいと思います。

どんなにすごいドラマーも、
基礎を飛ばして上手くなった人はいません。

シングルストロークを学ばずに、
めちゃくちゃ上手くなるドラマーもいません。

私もそうでしたが、
基礎っていうと楽しくないという気持ちが出てきてしまうかもしれません。

やっぱり曲を叩いた方が楽しいです。

でも騙されたと思って基礎の部分に焦点を当てて、学んでほしいと思います。

絶対にあなたの財産になります。

もし第1回の動画やこのメールを見て、
少しでも基礎の重要さを感じたら、
明日20時にお送りする第2回の動画も見てほしいと思います。

第2回の動画では、
シングルストロークとはどんなものなのか?

あと、私がお勧めする、
シングルストローク練習を紹介したいと思います。

ぜひ明日20時の動画も、
楽しみに待っていてください!

まだ第1回を見てないよって方は、
第2回を見る前に
チェックしておいてくださいね!

基礎をおろそかにしたドラマーの末路と、
そこから脱却した方法

それでは第2回の動画でお会いしましょう!

今後の案内が不要な方は、こちらから配信停止できます。
%%Delete_Page%%

ステップメール3

こんばんは!

本日は、第2回の動画をお送りいたします。

ドラムの基礎の中の基礎、
シングルストロークって何?

動画の内容は、

シングルストロークとはどのようなものなのか?

となっています。

シングルストロークについて、
深掘りした内容になっています。

シングルストローク習得の上で、大事な内容になっていますので、ぜひ空き時間などにチェックしてみてください!

ドラムを始めた時に何を練習するか?

そう考える人はたくさんいると思います。
実際私も答えがわからなくて、いろんな人に聞きました。

自分が上手いと思った人。
好きなドラマーのインタビュー。
尊敬する先生。

いろんな人に聞きましたが、
全員に共通している練習がありました。

それは、シングルストロークです。

みんなこのシングルストロークは共通していました。

なぜこのシングルストロークは共通なのか?

それはシングルストロークができなければ、ドラムの演奏や新たな技術の習得が困難になるからです。

ドラムの演奏においては、必ずシングルストロークを使います。

ドラムって初心者や素人であっても、叩いただけで音が出ます。
なので、叩き方がめちゃくちゃであっても音は出るんです。

ですが、これが定着してしまうと、変な癖がつき上達は遅くなります。

私の中でシングルストロークは、野球でいう投げるという事と同じだと思っています。

なので野球で例えてみましょう。

野球の投げるという動作は誰でもできます。
しかし、わざわざ投げ方というのを監督やコーチから教わるのです。

それはなぜか?
素人の投げ方だと、
・速く投げられない
・遠投ができない
・コントロールが悪くなる
と言った問題が生じるからです。

捕球をしても投げるのが下手であれば、守備は中々厳しいですよね。

この投げるという問題を無視した状態で、野球は上手くなるでしょうか?

上手くなるどころか変な癖がつき、いざ直そうと思っても中々大変です。

ドラムも同じで、シングルストロークを無視し続けると変な癖がつき、
・速さについていけない。
・中々成長を感じることができない。
と言った問題に直面することになります。

現に私もその状態が長く続きました。

そしてその現状を打破するために、シングルストロークを練習するべきだったのですが、私は基本的に基礎練習大嫌い人間でした。

なので、あまりシングルストロークを重要視せず、やりたい練習ばかりをしていました。

そして、その結果どうなってしまったかというと、、、

練習時間はとっているのに、全く上手くなった気がしない。
バンドで演奏しなければならない曲をずっと練習しているのに、スピードについていけない。
挙げ句の果てに、手首が痛くなって練習が苦痛になる。

と言った問題が出てきたのです。

これではダメだと感じ、SNSなどで情報を集め出しました。
それがきっかけで、今もお世話になっている先生に出会いました。

その先生から、まずシングルストロークすらもできていないとダメ出しをされました笑

そこから、基礎であるシングルストロークを学び直しました。

すると今まで悩んでいた手首の痛みから解放され、
自信のなかったダブルストロークを、すんなり覚えることができました。

曲の演奏に関しても、速い連打のフィルインに対しての苦手意識がなくなり、演奏の幅が広がりました。

こんなにもシングルストローク1つで変わるものなのか。。。

とその時初めて実感しました。

そこからパラディドル、フラムなど基礎ルーディメンツなどを覚えていき、どんどんドラムが楽しくなりました。

それも、全ての土台であるシングルストロークを習得してこそのものです。

もしこのシングルストロークの重要性に気付かなかければ、今頃伸び悩みの末にドラムをやめていたかもしれません。

そしてこれは私に限った問題ではありません。
たくさんのドラマーが抱えている、もしくはこるから抱える可能性のある問題です。

今回の第2回動画は、
そんな重要な技術であるシングルストロークを深掘りした内容になっています。

一緒に練習できるような内容にもなっているので、
ぜひ動画を見ながら、スティックを持って練習してみて下さい!

初心者ドラマーの悩みを解決!
ドラマーとしての前進するためには。

この動画やメールが、
皆様のドラム生活にお役に立てれば幸いです!
また明日のメールでお会いしましょう!

最後まで、
お付き合いいただきありがとうございました。

今後の案内が不要な方は、こちらから配信停止できます。
%%Delete_Page%%

ステップメール4

こんばんは!

第2回の動画は、
もうご覧になられましたか?
まだだよーって方は、
こちらからぜひチェックしてみてください!

第2回動画
ドラムの基礎の中の基礎、
シングルストロークとは?

今回はシングルストロークについて、
深掘りして解説していきました。

動画では結構あっさり解説しましたが、
実際はそんなに簡単にできるものではありません。

動画の中で解説した、リバウンドの感覚を掴む。

という部分においても、
1日そこらで掴めるものではありません。

掴めたとしても、そこから自分の体に染み込ませるには、また時間がかかります。

リバウンドの感覚以外にも、腕の動かし方など、体に染み込ませないといけないことが結構あります。

どのくらいの時間がかかるのか?

という点においては個人差があります。
としか言いようがありません。

何事にも言える話なのですが、どうしても飲み込みの速さ、理解力の速さは人によって異なります。

あとは練習時間の長さですね。
体に染み込ませるというのは、反復の繰り返しです。

どれだけ正しいやり方で、多く積み重ねたか?
という点がとても重要になってきます。

これだけ聞くと、

「えっ!なんか難しそう。。。」

と感じるかもしれません。
ですが1つ1つ確実に、
自分のペースで身につけていけば問題ありません。

無理せず焦らず、
楽しく続けられるように工夫することをお勧めします。

私なりの続けるためのアドバイスなのですが、
1日最低15分集中して基礎練習を繰り返す。
ということをやっていきました。

15分という明確な時間目標があったので、
基礎練習を続けることができました。

最初は15分でも、
慣れてきたら次第に時間を伸ばして練習しました。

最終的に自分に合った工夫をした私ですが、元々めんどくさがりの性格で、
習得課程を飛ばして先に先に進もうとするタイプです。

料理とかでも、いろんな工程をすっ飛ばして、
はい!完成!
みたいな笑

それが、ドラムにもそのまま反映されることが多くて、
まだしっかりできていないのに、次の練習に行ってしまう。

なんてことが多々ありました。

しかし、そういうことをしていると、
後からそのできていないことが積み重なって、自分に返ってきました。

そうすると、また1からやり直しが始まります。

これすごく手間のかかる作業で、
同時に
「ここまで進んだのにまた1からかぁ」
という気持ちになってしまい、
意欲の低下も招いてしまいます。

ゲームクリア寸前で、
また1からさせられるみたいな笑

これって結構精神的にもくるし、
めんどくさくなって辞めてしまったり、
もう自己流でいいやー、なんて思っちゃいます。

そうならないために、
みなさんには技術修得のための練習を1つ1つとばさずに、できるまでやっていってほしいと思います。

このメールを読んだ上で、第2回の動画を見ながら、シングルストロークの第一歩を学んでいってほしいと思います。

まだ見てないって方は、
是非忘れずに見てくださいね!

初心者ドラマーの悩みを解決!
ドラマーとして前進するためには。

このメールが少しでも
皆様のお役に立てれば幸いです。

また明日20時に動画でお会いしましょう。

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。

今後の案内が不要な方は、こちらから配信停止できます。
%%Delete_Page%%

ステップメール5

こんばんは!

第3回、最後の動画をお送り致します。

動画の内容としては、

シングルストロークを習得するまでに必要な過程と、今からシングルストロークを習得するには。

という内容になっています。

シングルストロークを
自分のペースで1から習得する方法

https://vimeo.com/1109243830?share=copy

いやいや、
第2回の動画とメールで解説してたじゃない!

と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかしその内容は全体の10%程です。

残りの90%は、まだお伝えできていません。

なぜ10%しか伝えなかったのか?
じゃあどうすれば、
残りの90%の情報を知ることができるのか?
ということも内容に入っております。

ぜひ空き時間などにチェックしてみてください!

シングルストロークの習得に必要な残り90%の大事なこと

https://vimeo.com/1109243830?share=copy

今回の動画が最後ということで、
ここまでついてきてくださった皆様には、感謝でいっぱいです!

動画は3本で終了いたしますが、メールの方は、後2通ほど同じ時間にお送りさせていただくので、ぜひ読んでくださいね!

それではまた、
明日20時のメールでお会いできるのを楽しみにしています。

ありがとうございました!

今後の案内が不要な方は、こちらから配信停止できます。
%%Delete_Page%%

ステップメール6

こんばんは!
昨日の第3回の動画は、
チェックしていただけたでしょうか?

まだだよーって方は、
こちらのURLからチェックして下さい!

シングルストロークを
自分のペースで1から習得する方法

https://vimeo.com/1109243830?share=copy

今回はちょっと避けたくなる、
私がドラムの為に投資してきたお金のお話をしていこうと思います。

ちょっと生々しい話かもしれませんが、私はドラム上達には欠かせない話だと思っています。

というのも私自身、
稼いだお金をドラムに投資することによって、自分だけの力では到底身につけられないような技術を身につけることができたからです。

私は今までの5年間お金を払って、5人の先生にドラムを教わりました。

5人ってまあまあ多いと思います笑
中には直接習うのではなく、
オンライン教材で学んだこともありました。

このメールを書くにあたって、
ざっくりではありますが、今までドラムレッスンにかけた金額を計算して見ました。

その額なんと。。。
1,040,000円

自分で計算してみてビビりました。。。

5年間のトータルなので、
年間約20万お金を払っている事になりますね。

今現在も頻度は少なくなりましたが、
1人の尊敬する先生の元でドラムを教わっています。

先生には、2年と半年ほどお世話になっています。

先生のレッスン料は1時間9000円です。

このレッスン代は、
他の教室と比べると倍近くの値段になります。

ですが、私はこの値段を高いと思ったことはありません。

それはこの値段以上に、
価値のある技術や知識を教わっているからです。

例えば、バスドラムのダブル。
これに関しては、自分がまだできてないことすら、気づいていませんでした。

バスドラムのダブルとは、
バスドラムの2つ打ちのことで、シングル(1つ打ち)の動きで、バスドラムを2回鳴らすという技術です。

このダブルは、
オールジャンル必要な技術であり、この技術習得につまずくドラマーは非常に多いです。

しかし、このダブルを習得できれば、演奏の幅はグッと広がります。

このバスドラムのダブルに関して、私はずっと悩んでいました。
慣れだろう、とひたすら練習してきましたが、そもそものやり方が違う。

その事実に気づいて、先生のもとで学び直し、習得することができました。

ダブルが安定することによって、リズムのよれがだいぶ良くなり、気持ちよくドラムを叩くことができるようになりました。

もしかしたら、独学でやっていても、身につけることができたかもしれません。

しかし、習得にかかる時間は習った場合と比べて、何倍もかかっていたと思います。

この経験からも言えることですが、
独学では、今持っているドラム技術や知識は、得ることができなかったと思います。

確かに、誰か先生に教わる。
それにかかる費用は、正直安いものではありません。

ある程度続けなければ意味がないので、長期的にお金を払って行くことになります。

しかし、そのお金と引き換えに、得ることができた技術や知識は自分にとっての財産になります。

技術を身につけ、できることが増えると、どんどんドラムが楽しくなる。
自分でもやればできるんだ!と自分に自信がつく。

みなさんにも、
この体験をしてほしいと思っています。

今回私が動画の中で販売した教材は、
4980円という値段でした。

1ヶ月でこの教材を学ぶと仮定すると、1日170円で学べます。

コンビニで買うジュースやお菓子1個分です。

こう考えると他の教室よりも全然安いと思います。

そして1人で学ぶのではなく、
LINEでのサポートをつけています。

教室に通わずオンラインで、しかも、自分の空き時間を使ってマンツーマンで学べる。

忙しい方でも、
無理なく空いている時間に学ぶことができる。

そんな今の社会に適した教材になっています。

ぜひ1日170円で、
ドラムの知識や技術を学んでみませんか?

参加された方は、
一緒にドラマーとしての大きな第一歩、
シングルストローク習得に向け、
頑張っていきましょう!

自分のペースで学んで脱初心者への大きな一歩、
1から学べるシングルストローク講座
の販売ページはこちらになります。

https://yuukidrum.blog/2024/05/11/%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A7%E8%84%B1%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E4%B8%80%E6%AD%A9%E3%80%81

販売は明日までになっています。

教材の中で、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!

今後の案内が不要な方は、こちらから配信停止できます。
%%Delete_Page%%

ステップメール7

こんばんは!

シングルストローク習得に特化した

自分のペースで学んで脱初心者への大きな一歩、
1から学べるシングルストローク講座

の販売は今日で最終日となります。
今日の24時を過ぎてしまうと、
二度と購入することはできないので、まだ参加されていない方も、最後までご検討ください!

https://yuukidrum.blog/2024/05/11/%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A7%E8%84%B1%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E4%B8%80%E6%AD%A9%E3%80%81

今日は独学の落とし穴について、
お話しして行きます。

私の動画とメールを欠かさず見てくださっている人なら知っていると思うのですが、
私はドラムを独学でやった事がありません。

理由は単純で、
ドラムという楽器を独学で学んで、自分ができるようになる自信がなかったからです。

私は先生から学びましたが、
独学で学んでいる方もたくさんいると思います。

今はYouTubeやSNSで、簡単に情報が得られる時代です。

私も、YouTubeの練習動画を参考にするときもあります。

しかも、これ有料級の情報だな、と思う情報もたくさんあります。

ですが、この大量の情報を処理していくのは、なかなか難しいと感じます。

ドラム 初心者

と検索しただけでも、
とんでもない数の動画や情報が出てきます。

その中で、今自分に一番必要なものを見つけ出すのは、なかなかできることではありません。

初心者では特にです。

そして、今の自分にぴったりの練習動画を見つけて練習しても、
その自分のやり方が正しいのか、間違っているのか、判断してもらう術がありません。

できているかわからない状態というのは、
できた!という達成感がなく、不安が残ります。
これだとモチベーションにも影響を与えます。

しかし、その判断をしてくれて、次の段階を教えてくれる人がいると、モチベーションが上がります。
そして、どんどんドラムが楽しくなります。

スポーツでも、優勝校にはとても優れたコーチや、監督がいますよね。

優勝したチームで、
監督やコーチがいなかったので独学でやりました。

というチームはいないはずです。
いたとしてもごく稀だと思います。

プロ野球やプロサッカーでも、
負けたりしたら監督が責められたりします。
逆に勝てば、世間から監督へ称賛の声が上がったりします。

それだけ指導者の影響は大きいといえます。

少し話が脱線してしまいましたが、
独学ではどうしても限界があります。

なので、
私は最初のうちからどんな形であれ、誰かに学ぶということをお勧めします。

今回私が販売した教材は、
値段や学びやすやのハードルが、かなり低い教材になっています。。
ぜひ一度、この教材でドラムを学んでみませんか?

https://yuukidrum.blog/2024/05/11/%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A7%E8%84%B1%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E4%B8%80%E6%AD%A9%E3%80%81

今では、ネットの普及が進み、
地方でもレッスンが受けられるように、オンライン化が進んでいます。

身近にドラム教室がなくても、先生に教わることができます。

レッスンに時間が取れなくても、
自分の空いている時間で学ぶことができます。

私が今回販売した教材もまさに、
オンラインで学ぶことができるものです。

1本1本が、
そこまで長くない動画なので、
忙しい方でも学びやすい内容になっています。

質問や動きの確認などは、専用のLINEで私に送っていただいて、
アドバイスをしながら、一緒にシングルストローク習得を目指すものです。

独学の落とし穴にはまってしまう前に、
ぜひ気軽に学んでみてください!

https://yuukidrum.blog/2024/05/11/%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%91%EF%BC%96%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%A7%E8%84%B1%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E4%B8%80%E6%AD%A9%E3%80%81

商品の販売は今日の24時までになります。

最初で最後のご案内なので、
じっくり考えてみてくださいね!

ここまで、お付き合いいただきました皆様には、感謝でいっぱいです!

と同時に私は、皆さんがドラムに対して、
真剣に向き合っている、とても素晴らしい情熱を持った方達だなと思っています。

今回7日間という短い間でしたが、
その中でも、途中で脱落していった方も、たくさんいらっしゃると思います。

しかし、そんな中で、7日間毎日私のメールや、動画を欠かさず見たというのは、紛れもないドラムへの熱意だと思っています。

そんな熱意を持った方達に、
教材の中でお会いできることを、とても楽しみにしています!

ありがとうございました!

今後の案内が不要な方は、こちらから配信停止できます。
%%Delete_Page%%